大人も子供も大好きな人が多いネコちゃん!
今回は小さな子と遊びながら簡単に楽しく描ける方法をお伝えします。
必要なアイテム

・紙などの描けるもの
・絵の具(使いたい色があればスタンプ台でもOK!)
今回はターナーアクリルガッシュのパステルイエローの絵の具使用
・スポンジ(キッチン用でもステンシル用でも)
・ペン、クレヨン、クーピー、色鉛筆など…
どれでも大丈夫なので年齢に応じて描きやすいもの
ステンシル用のスポンジかキッチン用のスポンジで描き方が少しだけ違うので2種類の描き方をお話しますね。
ステンシル用のスポンジでの描き方
①顔の形を描く

スリム体型でなければふっくらまあるい顔の形がネコちゃんには多いと思うので
ステンシル用のスポンジにベースとなる絵の具(インク)をつけてポンポンっと紙に丸っぽい形を描いてください。
※お子さんが口に絵の具を入れる可能性がある場合は別の方がやってあげてくださいね。
これで絵の具の出番は終わりです。
②耳を描く

三角形の耳をステンシル用のスポンジで描くのは難しいのでペンやクレヨンなどで書いてしまいましょう!
③顔のパーツを描く

目、鼻、口、ひげ、模様などをペンやクレヨンなどで好きなように描いてできあがり
キッチン用のスポンジでの描き方
①スポンジをちぎる

大きいままだと使いにくいので使いやすいサイズにちぎってください。
オススメは三角形になるようにちぎっておくと耳を描くときに簡単です。
ちなみに焦げ落とし用の硬い部分は使わなくても大丈夫です。
②顔と耳を描く

ステンシル用の時と同じく顔を描きます。
たぶんステンシル用のスポンジよりも細かい形が描きやすくなるのでスリム体型にしたい場合は少し控えめにしてみると良いかもです。
顔を描いたら三角形をうまく使って耳をポンポンとくっつけてください。
これで絵の具の出番は終わりですね。
③顔のパーツを描く

ステンシルの時と同様、好きなように顔のパーツを描けばできあがりです。
クレヨンで塗りつぶした上にクレヨンで書くと描きにくいし、クレヨンに別の色がついて気になったりすることもありますし、
色鉛筆も小さい子にとっては塗るのが大変だし筆圧によっては上に書く色がうまく出せないなど同じ道具で描くのは意外と難しいので絵の具を使う方法でした。
一人でできる場合は自由に描いてもらったり、顔の形係とパーツ係など分担して描いてみるのも面白いと思いますよ!
コメント・質問はお気軽にどうぞ