「どんな人でも楽しんで絵を描いてもらえらばいいなぁ・・・」と軽い気持ちでご紹介している
【絵の具とスポンジで簡単に動物を描くシリーズ】
第3回目はカメさんの描きかたをご紹介します!
準備するもの
・紙や板などの描くもの
・絵の具
※私は普段からアクリル絵の具を使っているのでアクリル絵の具を使いますが水彩えのぐやポスターカラーなどでも全く問題ありません。
・スポンジ
ステンシル用のスポンジでもキッチンでよく使うようなスポンジでも大丈夫です。
あまり手を汚したくないならステンシル用みたいな持ち手が付いているものを、
自由に描きやすいのはキッチン用のスポンジです。
※私はキッチン用のスポンジをちぎって使っています。
・クレヨンやペン、えんぴつなど(顔やスポンジで描きにくかった場所を描くときにあると便利です)
カメの描きかた
できるだけシンプルにした方が分かりやすいと思うので使う絵の具は2色だけ、
そして簡単なパターンを2つご紹介します。
1つ目.横向きの描きかた
お手本で使っている絵の具はざっくり言うと黄緑と緑です。
まずは黄緑の絵の具をスポンジにつけて半円形(なだらかな山を描く感じ)を描きます。
この時に叩くようにしたり、擦り付けるように塗ることができるので塗りやすいように塗ってください。
ただし、紙によっては摩擦でボロボロになりやすいところなので注意は必要です。
次はそこに手足、しっぽや頭を描きます。
使っている道具によっては描きにくい場合もあるので、そのときは筆を使ったりクレヨンなどで描いたり・・・などしてください。
そしてもう1色の絵の具の出番!
甲羅を描きます。
画像ではスポンジを擦り付けるようにしましたが自由に描いちゃってください!
仕上げに描きやすいもので顔を描けばできあがり!
使う色を変えるだけでも雰囲気は変わりますよ!
2つ目.上から見たときの描きかた
1つ目同様、黄緑の絵の具で今度は丸を描きます。
手足、頭も描きます。
そしてもう1色の絵の具で甲羅を描いて顔を描けばできあがり!
こちらはスポンジで叩くようにして塗っています。
1つ目よりも甲羅の部分が大きいのでこちらの方が自由に描きやすいと思います。
少しアレンジして手の部分と甲羅を長くして描けば
ウミガメにもできますよ!
初めて絵の具を使う小さいお子さん向けにこんな絵の具もあるようです。
安全性がとても高く使いやすさを追求したものなので参考にしてみてください。
年賀状作りに役立つかな?と干支の動物だけをご紹介しようとおもっていたのですが、
意外と動物を簡単に描く方法を参考にしてもらえているようなので
【初級編 動物をスポンジで描く簡単な方法】
【中級編 イラストタッチの動物の描きかた】
の記事を増やしていきたいと思っています!
なのでご意見、ご要望などありましたら積極的に取り入れていきたいと思っていますのでお気軽にコメントください。
※魚や虫などの生き物はOKですが、人物画やキャラクターはご遠慮ください。
※コメントは表示されませんが私には届きますし、場合によってはメールにて返信させていただきます。
本格的な動物ガラス絵に関してはRi-アニマルアート通信にご登録頂いた方限定でお伝えしていく予定です。
コメント・質問はお気軽にどうぞ