数あるアクリル絵の具の中でも特に国内で入手のしやすいアクリル絵の具、
【ターナー 】と【リキテックス】のアクリル絵の具の違いを比べてみました!
ターナーのアクリル絵の具はどんな絵の具?
ターナーのアクリル絵の具の多くはアクリルガッシュガッシュ多くほとんどが不透明絵の具です。
絵の具の質感としては乾いたあとは顔料ぽい粉っぽさな印象がつよい気がします。
ジャパネスクカラーは一部の特殊色を除くと日本画に使われるような岩絵の具をイメージして作られているのでザラザラした質感は他のメーカーにはない特徴だと思います。
U35はアクリルガッシュではない絵の具なので色にもよりますがなめらかで透明感があります。
その他含めてターナーのアクリル絵の具について詳しくはコチラ↓
ターナーのアクリル絵の具、色んな種類を試してまとめました!
リキテックスのアクリル絵の具はどんな絵の具?
リキテックスのアクリル絵の具はとにかく滑らかで接着力が強くヒビ割れもしないと言っても過言ではないと思うくらいしっかりしてる絵の具だと思います。
絵の具の種類の特徴は絵の具の硬さに種類があるところで水で溶かなくても塗りやすい絵の具やペンタイプ、スプレータイプなどがあるところです。
違いを比べてみました!
ガラス絵として使う場合の違いは?
今回は
ターナーアクリルガッシュの普通色
〃 ジャパネスクカラー
〃 パールカラー
リキテックス レギュラー
〃 アクリックガッシュ
を用意しました。
色によっての違いを比べたい訳ではなかったのでホワイトで統一しています。
これをプラスチック板(ポリカ製)に
塗りつけたもの、スポンジでつけたもの、削った時の違いで比べます。
右からリキテックス アクリックガッシュ・レギュラー・ターナー 普通色・ジャパネスクカラー・パールカラー
2枚目の青空越しの画像は透かしたときの比較です。(すごく眩しかった…)
ここからは1つずつ見ていきます。
リキテックス
リキテックス ガッシュ・アクリリック
リキテックスのアクリル絵の具で不透明なので透けにくいのが魅力の絵の具です。
特徴
・すごく透けにくい
・ムラが出にくいのでベタ塗りに近い
・乾燥後は絵の具が固くなるので削りにくい
・削れにくいので修正したくないところは残しやすい
・絵の具が硬いので細かいところでは使いにくい
・削るとガサガサする
☆下地(ガラス絵の場合最後に塗る)のように使えば塗った面は透けにくくなる。
リキテックス レギュラータイプ
特徴
・すごく透けやすい
・絵の具の伸びが良い
・ムラが出やすい
・削りたいところ以外も巻き込んで剥がれてしまうこともあるので削りにくい
☆透けやすくムラが出やすいことを利用して
重ね塗りであとから塗った色も出せるし、透かす表現をしたいときに使いやすい。
余談ですがリキテックスは
・ガッシュ・アクリリックはグレーのキャップ
・レギュラータイプは白いキャップ
・紹介しませんがソフトタイプはオレンジのキャップ
なので間違わないように注意ですね。
ターナーアクリルガッシュ普通色
特徴
・絵の具の伸びが良い
・ややムラがあるけどベタ塗りのような塗り方もできる
・リキテックスのアクリックガッシュよりは透ける
・削りやすい
☆リキテックスのレギュラーとアクリックガッシュの間のような感じ+削りやすい。
ジャパネスクカラー
特徴
・粉っぽいので岩絵具のような柔らかい雰囲気
・絵の具はやや柔らかめ
・透けやすく重ね塗りしやすい
・キレイに削りやすい
☆スポンジとの相性がとても良く重ね塗りすることで柔らかい雰囲気が引き立つ。
パールカラー
特徴
・ジェル状
・メタリックに近い
・透けやすい
☆メタリック系で重ね塗りするのだったら問題ないですけど重ね塗りで普通色をそのまま塗ると馴染まないので注意。
ターナーアクリルガッシュとリキテックスの絵の具5種のまとめ
各絵の具の小さな違いはどうでしたか?
特性を理解して使うことができれば作品に新たな手法や違う視点からの発想が生まれると思っているのですが…
現在制作中の作品にも この絵の具の特性の違いを利用しなければ描けないものも描いていますし、
これから新発見の特性や別の使いやすい絵の具からの発見もあるので色々チャレンジしてみたいですね!
コメント・質問はお気軽にどうぞ