厚みがあったり硬質なプラスチック板は自分で切ったり加工することが出来るのか気になったので父に聞いてみたら電動マルノコで切ってくれようとしたりしたので調べてみました。
調べたところ【ヒートカッター】と【アクリルカッター】と言うものがあることを知ったのでお手頃価格の【アクリルカッター】を購入してみました!
アクリルカッターとは?
アクリルカッターは画像のような刃先がフック状になっているカッターでこのフック状の刃先で何度もプラスチック板に切り込みを入れるための道具です。
最終的にプラスチック板はその切り込みから割っていく感じでカットするようです。
このカッターの場合は刃のまっすぐな部分(画像の指の方)で面取りができたりもします。
実際に使ってみた
実際にアクリルカッターを使って2mmのアクリル板と0.5mmのポリカーボネート板を切ってみました!
※なおポリカーボネート板はハサミでも切れる厚みなので画像はありません。
まずカッターのネジを回して刃を出してからネジを回して止めますね…。
アクリル板に定規を当てて真っ直ぐカッターのフック部分の刃先で削り取ります。
この尖っている部分に力を入れるような感じにすると削りやすいかと思います。
ピョロピョロっと削れます。
説明には厚みの半分位まで削るとキレイに割ることができるそうなのでガリガリやっていきます。
溝ができるまでの間にアクリル板を傷つけてしまいやすいので要注意(苦笑)
半分位までいったので思いきってパキッと
あとは断面の面取りしたり目の細かいヤスリで磨けばキレイになると思います。
ここまでの過程を薄いポリカーボネート板で試してみたところ、カッターで1.2回削れば簡単に割れました!
角を取ることはできるの?
アクリル板の角を少し取れたら良いなぁと思ったのでカーブ状に削ってみました!
安定して削るためにキャップを置いてカーブを描きます。
今回も半分位まで削っています。
手だと割りにくいので角の小さい面をペンチで握って割ってみたところ…
真っ直ぐにしか割れません!
このあと両面から切り込みを入れてみたり、より深く削ってたりしましたが真っ直ぐにしか割れないので2.3回に分けてカーブを入れる方がキレイなると思います。
最終的に丁寧にヤスリがけをすればキレイなカーブを作ることはできます。
これも薄いポリカーボネート板で試したところポリカーボネート板はキレイに割れませんでした。
プラスチックを引き伸ばした感じになるのでハサミで切った方がキレイで早くカットできます。
今回はアクリルカッターでしたがそのうちヒートカッターも試してみたいと思います。
コメント・質問はお気軽にどうぞ