日本人の好きな色で常にトップの色って知っていますか?
タイトルに2回も使っているのでお気づきかと思いますが、【青】なんだそうです。
子供の統計をとっている方のサイトをいくつか調べさせてもらいましたが、[男の子では青]、[女の子は水色]がトップに入っているという結果がでていたり、
世界的に見ても青系の色は特に人気な色のようです。
実際に、晴れた空が反射する【ウユニ塩湖】や奇跡的な状況で幻想的に見える【青の洞窟】、沖縄やハワイのような【青い空に青い海】など場所だけとってもかなり人気ですよね?
それほど人を魅了する青を使いこなせれば魅力的になれる近道かもしれないので
今回は青の持っている意味と絵の具でのコツをお話します。
青は空と海から連想されるイメージが多い
青い空に青い海、リゾート地に多いですよね?
多くの人は平和で開放的になれるのではないでしょうか。
そんな空と海は地球が誕生して長い年月ほとんど本質は変わっていませんよね?
その様子が真実と不変ととらえることができるのでこの2つの言葉から信頼をイメージする色にもなっているのです。
また、水は雨や川など色んな場面で浄化の役割もありますよね?
なので神聖な力があると信じられていたりもするそうですよ?
ただ空も海も宇宙や海底に向かうと光が射し込まなくなり寒くて暗くなりますから、場合によっては冷淡で近寄りがたいイメージになってしまいますね。
その辺りをまとめると
【信頼】【浄化】【神聖】【幸福】【平和】【憧れ】【理想的】【道徳的】【真面目】【品行方正】【誠実】【自由】【冷淡】
【憂鬱】
などの意味をイメージできる色となります。
絵でイメージを作りたいときや空間、服装などで相手に印象付けたいときに取り入れてみてください。
和服に青い色が多いのには理由があった!
女性物の浴衣は華やかなデザインが多いのでピンとこないかもしれませんが、男性物の浴衣や温泉宿の浴衣は青系のシンプルなデザインが多いですよね?
江戸時代に[灰] [茶] [藍]しか着てはいけないルールがあったり、もしかしたら昔の日本人も青が好きだったから…と言う理由があるかもしれませんが
青の中の【藍色】が日本人の肌色にあっていたので着た人も着物も美しく見えるという理由があるそうなんですよ!
青い絵の具は種類が多い!
青い絵の具は他の色と比べると色の認識の幅が広いのもあってか種類が多いです。
※水色は青と認識されますがピンクは赤と認識することは少ないですし、青緑系を青とも言えるのに対してオレンジや茶色はあまり赤とは表記されてません。
実際に普段使っている絵の具をご紹介していますが普段よく使っている黄色と同じ最多でした↓
(左からターナー ①コバルトブルーヒュー②ピーコックブルー③スカイブルー④淡水色⑤濃縹⑥鉄紺⑦アムステルダムのスカイブルーライト⑧リキテックス ブライトアクアグリーン⑨ターコイズディープ⑩コバルトブルーヒュー)
青の方が使用頻度が低いのでちょっとビックリです。
リキテックスのブライトアクアグリーンとターコイズディープはガラス絵で水の表現をしたいときによく使っています。
リキテックスの大きいボトルとアムステルダムはほとんど使ってないですね。
-使い方のコツ-
・青緑系の色(②⑧)は自然界の水を描くときに便利だったりします
・暗めの色(⑤⑥⑨)は影や暗い雰囲気にするために混ぜたりも!
・持ってませんが、ウルトラマリン系の色は赤系が入っているので暖かみのある暗さを表現しやすいそうです。
・青を際立たせたいなら周囲にオレンジ系の色を使うと引き立ちます。
物体の影にも取り入れやすい色だったりもするので幅広く使えるかと思います。
メーカーによって色んな青が販売されているので魅力的な作品を作るためにも色々と試してみるのもいいかもしれませんね?
コメント・質問はお気軽にどうぞ